一定期間更新がないため広告を表示しています

  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

 町田の近くに住んでいたのは、今から十数年前になります。知り合いのつてでボロボロの一軒家で一人暮らしをしていました。その頃は一筋縄では行かない人間関係に巻き込まれていて、良い思い出ばかりではないのですが、今思うと面白いこともたくさんありました。

バブル経済の恩恵を受けて、勤め先の大学の時給も破格に高く、しかも家賃は知り合い特別価格だったために、週2日の働きで十分暮らしていけました。特に贅沢もせず、ひっそりと暮らしていたので、その頃問題を起こした新興宗教の信徒ではないかと近所に聞きこみがあったそうです。
ソローの「森の生活」に感銘し、自給自足にあこがれて市民農園を借り、野菜を作りました。ミニトマトにゴーヤ、枝豆や落花生、ルッコラなんかも作りました。ルッコラはたくさんできるので、知り合いのレストランにあげたり、おひたしにして食べたりしていました。ただ無農薬・無除草剤で行こうとしたため、夏の終わりには私の畑だけ草ぼうぼうになり、雑草畑のようでした。
辰巳芳子さんの本に出会い、保存食作りにもはまりました。梅干しを漬ける赤シソは畑で作ります。おひさまの下で梅干しを干すのは何ともいえず幸せな時間でした。ラッキョウ、味噌や豆腐、それに納豆なんかも手作りしてみました。季節にはゆずのママレードや紅玉のジェリーを作って友達に分けていました。

たまには音楽の仕事もあって、気が向くと練習したり、曲を作ったり、仙人のような生活でしたね。
週末に町田の(今はなき)東急前広場でアコーディオンを弾いていたのもこの頃です。私のつたないアコーディオンにお金を払ってくれたり、コーヒーをおごってくれたり、ホームレスからリクエストを受けたり。半日弾いていると、2,3日分の夕飯代位にはなったものです。

こうして書いていると気づきます。このウツウツとしながらも超マイペースだった時代、それは音大出身のオジョウチャンだった私が、何か自分と社会との関わりを模索して脱皮しようとしていた蛹の時期だったのではないかと。食べ物や音楽に対する考え方はこの頃に築かれた土台の上に、今あるような気がします。

当時住んでいたボロ家はどうなったかと、先日見に行ってみましたら、その区画だけきれいさっぱりさら地になって、駐車場になっていました。なんだかせいせいしました。

テレビ

ついに我が家も人並みに地デジ化することになり、15年物のアナログテレビに別れを告げる日がやってきました。
最近では、見ていると突然横一本の白い線のみの画像になったり、急に画面が真っ白になったりすることがあったので、寿命と言えば言えなくもなかったのですがね。
さて、それと引き換えにやってきた大型新人君は、あっという間に家族のハートをつかんでしまいました。
美しくスッキリとしたデジタル画像、特に新しいアニメや自然の番組はきれいですね。
でも、意外な落とし穴がありました。

ある時、ウルトラマンのDVDをじっくり見ることにしました。何度も見ている「怪獣殿下 前後篇」、ゴモラの出てくる回です。大画面でどんなに迫力のある映像かと思いきや…。
デジタルテレビは残酷にも、ロケと特撮の差を克明に映し出してしまうのです。生き生きした隊員たちのロケでの動きに対して、戦車やツルツルのウルトラマンの作りもの感が際立ってしまうということに気がつきました。
アナログテレビでは、作りものとわかっていながらも見る側がその境界をあいまいにできる部分があったと思います。ましてや、私がリアルタイムで見ていたころは白黒ですから、よりあいまいにひと続きの画像に見えたことでしょう。だからかえって迫力があったのではないでしょうか。

クリアに見えることが良いことばかりではないのですね。そしてウルトラマンはアナログ時代のヒーローだったのだ、と強く感じました。

近所のお風呂屋さんが壊されてる…、と思っていたらあっという間に煙突だけになっちゃった。

解体

近所の古いアパートも。

解体


団地の貯水塔は、煙突と呼ばれてた。

解体

どんどん凄まじい勢いで壊されてゆく。

解体


朝焼け

仕事の準備のため、早起きした。
朝焼けがきれいで得した気分。

1番星の反対は、なに星?

レタスってパリッとさせるのに、水につけておくのがこれまでの常識でしたよね。
ところが、今ではお湯につけるとパリッとなるというのが定説のようで、やってみました。
前に聞いたのは「熱湯にサッとくぐらす」というやり方でしたが、熱湯を沸かすのがもったいない、サッとやるのが苦手、なんだか煮えそうな気がする…というわけで試していませんでした。
最近では、「40度から50度ぐらいのぬるま湯に2,3分つける」という方法が多いようで、これなら蛇口のお湯でも楽にできそうです。

やってみると、確かにパリッとしました。
それに、密閉容器に入れておくと翌日も赤くならずに、パリ感が残るので、一気に食べなくても済みます。朝の忙しい時に、いちいちレタスを洗うのが面倒で、あるのについ使わずじまいだったりしていましたが、この方法を知ってからは、前より気軽にレタスを食べるようになりました。

なぜ、ぬるま湯でパリッとなるのかは忘れてしまいました。
ネットでいろいろ書いてあったので、興味のある方は調べてみてください。

 プーがハードルを飛んでいてこけて、ひざをはでにすりむいてきました。
昔ながらの家庭治療は、消毒をして、絆創膏を貼るのが常識でしたが、今は「傷口は乾かさない」のだそうです。ネットで調べると、乾かさない治療法として「ラップでおおう」というのがあり、プーも前にテレビで見て興味があるというので、やってみることにしました。

まず、傷口を良く洗います。
次に、白色ワセリンをラップに塗る。うちではワセリンがないのでホメオパシーの傷用のCクリームを塗りました。
ラップで傷口をピタッとふさぎ、その上からテープや包帯で固定する。
どんどん浸出液が出てきますが、毎日交換して、少しずつラップをガーゼに変えていきました。
時間はかかりますが、傷口が自然にピンク色になって、皮膚が再生しているようです。
かさぶたが全くできないで治っていくのが驚きでした。
身体の持つ、治す力に寄り添った治療法なのですね。

 午後からは中野区の区民公益助成の説明会。
中野区内で、区民のためになる活動に対して、その経費の一部を助成してくれるというものだが、いろいろと条件があって、簡単には受けられないようになっています。
条件とは、一部を紹介すると、区内で1年以上活動している団体(2名以上)であること、事業で利益が出ても団体の会員のもうけにしないこと、区の推進する活動の内容に合致すること、などなどで、特に「事業で利益が出ても会員の懐に入らない」となると、いったいどんな団体がこの条件を満たすのだろう?と思ってしまいます。
団体が活動を進める資金にするのは○ということなのですが、志があってもボランティアに近い気持で臨まなくては難しいようです。これで本当に区民のために何かを続けることができるのか。実際に助成を受けたケースを見てみたいと思いました。

私の場合、中野区で1年以上活動していないので、今年の申請は無理のようですが、「助成金を受けられるような事業」を自分なりにシミュレートしてみるのも面白そうです。どこでどんなことをやるか、対象は?、と考えていくとどんどん具体的なアイディアが出てきます。本当に税金を区民に役立てているという実感が持てたら、儲けはなくても何がしかの達成感はあるのでしょう。

しかし、この助成金の「対象となる経費」には施設使用料が該当しなかったりと不思議な面もあり、助成金の制度が始まった当初から内容を変えていないようでした。施設使用料は、経費の中でも占める割合が大きいと思うので、改善してほしいですね。
腹をくくって助成金がもらえるような企画を練るか、助成金を当てにせずしっかり儲けて自力で区民に還元するか。いずれにしても、アイディアをひねって面白いものを作っていくことですね。

 去年の秋ごろから、右の二の腕あたりが痛くて、ある種の動作をするとものすごく痛むようになりました。
ドアを開けるとか、後ろに手をまわすといった動作は特にだめで、パソコンのマウス操作のように、ずっと腕を曲げて上げている状態も結構つらいのです。
年のせい?筋肉がクラリネットを支えることに耐えられなくなって来たかな?と思いつつも、リューマチだったらどうしようなどという心配も頭をよぎり、整形外科へ行ってみました。
医者に症状を話すと、「四十肩ですね〜」とあっさりしたもの。
腕が痛いのに肩とは、と思いましたが、腕の筋肉も肩からずっとつながっていて症状の出る場所は人によって違うそうです。
四十肩は積極的に肩周りの関節などを動かした方がいいということで、簡単なストレッチを教わり、マッサージを受けて帰ってきました。痛みはたいして変わりませんが、原因がはっきりすると、痛みの質が変わるというか、怖くなくなるので不思議です。
しかし、半年ぐらいは続く人もいるというので、しばらくはこいつとつき合わなくてはいけないみたいです。

チンドン屋は会社勤めと違って気楽な部分もありますが、肉体的には見た目よりもハードな仕事です。
何しろ、重い楽器を持って一日中立って、歩いて宣伝するのです。熱があっても、体調が悪くても、二日酔いでも、元気に楽しそうにしていなければなりません。

私はクラリネットなので、チンドン太鼓の人よりはましですが、それでも仕事が続くと、もうボロボロです。
そして私の場合、子供の世話があるので、そうそう休めません。

昔のチンドン屋のお母さんたちは、どうしていたのでしょう?と思いますが、同居のおばあちゃんや親戚に子供をみてもらって、バリバリ現場に出ていたようです。昔の方が、仕事もたくさんあったからね。
そんなおばあちゃんや親戚がうちにはいないので、保育園やファミリーサポートなどの公的なサービスの他に、いろんな人の手を借りてきました。
元々、子供の世話を人に頼むのは遠慮がちだった私ですが、背に腹は代えられません。遠くのおばあちゃんや親戚もですが、チンドン屋関係の友人を始め、保育園関係の友人にもずいぶん見てもらってきました。
今回青梅では、昔グアテマラを旅行した時に知り合った友人に来てもらいました。不思議な縁ですが、彼女も今では3人の子持ちです。
子供たちは、チンドン屋はたいして見ずに、鉄道の模型や、バルーンの剣や火起こしに夢中になっていたそうです。

火起こし

ひとつの出会いが、数年後に意外な展開になっていることが最近よくあって、人生面白いなあと思います。

来てくれた友人のブログ、おもしろいからのぞいてみてくださいね。
http://ameblo.jp/umirinco/entry-10394806211.html




 二人とも、今ではすっかり治って元気になりましたが、かからなかった(と思われる。かかったけど症状が出なかったという説も)私に思わぬ後遺症が残りました。
子供たちの看病をしていた10日間近く、楽器も吹かず、楽譜も書かず、夜はしょっちゅう起こされるので朝は寝坊という生活をしていました。私は早寝早起きと規則正しい生活によってモチベーションが保たれるタイプなので、普通のリズムに戻るのに時間がかかっています。
おまけに、応援している楽天イーグルスが快進撃を続けるので、つい夜中までスポーツニュースを見てしまうという悪しき習慣までついてしまい…。

生活のリズムを取り戻すには、よく眠ることと楽器の練習が一番です。
夜は早く寝て、午前中に練習すると体がだんだんと戻っていく感じがします。
子供の頃からの習慣というのは恐ろしく、やっていないとそれがプレッシャーとなって自分を責めたてて来るのです。
練習をすると今足りないものがわかるので、課題がはっきりとします。
課題がはっきりするということは、人生に多少目的ができるということです。
目的のない人生よりはあった方が有意義で気持ちいいです。

まあ焦らずに、一歩一歩進んでいこうと思います。


PR

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

プラネタリウム

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM